新年の感慨

京都の舞妓さん
京都の舞妓さん

◇新春自贈

◇歳旦自壽

◇歳晩口占

◇元朝對鏡

◇元朝看雪

 

◇年頭試筆

◇歳朝言志

◇元朝有感

◇新年所懐

◇歳晩書懐

◇僖新春

◇迎新年

◇新年思



新春自贈

曈曈旭日景光開 曈曈(とうとう)たる旭日(きょくじつ) 景光(けいこう)(ひら)

瑞気蓬蓬心快哉 瑞気(ずいき) (ほう)(こころ)(かい)なる(かな)

老漢雖衰詩骨健 老漢(ろうかん) (おとろ)えたりと(いえど)()(こつ)(けん)なり

好呼隣叟共吟杯 ()隣叟(りんそう)()んで 吟杯(ぎんぱい)(とも)にせん

(註) 曈曈=光がさし渡るさま

            令和六年一月  光琇

 先日、四歳年上の兄が入っている施設を訪問すると、体が弱って下半身の力がなくなり車椅子になっていました。しかし、それよりもショックだったのは、私が誰かわからなかったことです。三年前には普通に会話をしていたのですが。これが私の四年後の姿かもしれないと思うといたたまれなくなりました。

 七十歳を過ぎると、体の健康維持に気を使う必要がありますが、それと以上にボケ防止も重要と考えています。そのために知的活動もさることながら、人付き合いの機会を増やすようにしています。顔と名前を覚えたり、話題を考えたりすることによりボケ防止につながるからです。心身の健康を維持してピンピン・コロといきたいものです。


意訳 朝日が昇って光がさし渡り、新春の景色が開けている。おめでたい気が満ちみちて心は爽快だ。老人(私)は体こそ衰えてはいるものの、詩に対する思いはまだまだしっかりもっている。よし、隣のじいさんを呼んで、酒でも酌み交わしながら吟じることにしよう。


歳旦自壽

 七十七年の人生を振り返ると、いろいろと浮き沈みがありました。若いころの傍若無人な自分を思うと反省しきりですが、過去はやり直すことができないので、前だけを見て今を楽しんでいます。年をとると、現役の時よりも人と接する機会が減るので、いろんなサークルに入るなどして機会を増やしています。また、たっぷり時間があるので、日本各地を旅行して自然や歴史に触れるように努めています。

 写真は、JR高槻駅付近に建つツイン・タワー・マンションの間から上がる朝日です。朝日は一日の始まり、元旦は一年の始まりです。明るい一年になることを念じて家の近くの高台でシャッターを押しました。

怱怱重七感懐滋 (そう)々たる重七(ちょうしち) 感懐(かんかい)(しげ)

竊悦安寧迎歳時 (ひそか)安寧(あんねい)(よろこ)ぶ  (とし)(むか)うる(とき)

早旦風和紅旭上 元旦(がんたん) 風和(かぜやわ)らぎて (こう)(ぎょく)(のぼ)

欣欣自寿賦新詩 (きん)々として (みずか)寿(ことほ)新詩(しんし)()

(註) 欣欣=息をはずませてよろこぶさま

 

                令和月 光琇


意約 あわただしく過ぎた七十七年を考えると、いろんな思いが頭をよぎる。それはともかく、心安らかに新年を迎えられることを密かに喜んでいる。元旦、柔らかな風の中で初日の出を迎えることができた。そして、弾む心で自ら寿ぎ新年の詩を賦すのであった。


元朝對鏡ー元朝鏡に對すー

曈曈旭日新年 (とう)々たる旭日(きょくじつ) 新年(しんねん)(むか)

白首銜杯明鏡前 白首(はくしゅ) (はい)(ふく)明鏡(めいきょう)(まえ)

顔色雖衰詩 顔色(がんしょく) (おとろ)えたりと(いえど)()(こつ)(けん)たり

寄懐風月寫華箋 風月(ふうげつ)(おもい)()せて 華箋(かせん)(うつ)さん

(註一) 曈曈=日の光がさし通るさま

(註二) 白首=白髪頭、老人のこと

            令和四年十二月  光琇

意訳 朝日がさし渡り新年を迎えた。その光を受けた明鏡の前で、白髪頭の老人(私)がすがすがしい気持ちで酒を飲んでいる。確かに顔色は衰えてはいるが、詩に取り組む心意気はまだ健在である。これからも、風月などに思いを寄せて詩作に励みたい。

 私の家は高台にあるので、二階の窓から朝日の上るのが見渡せます。しかし、写真を撮ろうとすると、隣の家の屋根やテレビアンテナも映ってしまうので、遠景がひらけた近くの道まで出でシャッターを押します。朝日を見ていると不思議なもので、これから一日が始まるよ、頑張れよという気にさせてくれます。新年だと、一年が始まるという気になります。

 朝起きると、鏡を覗いて髪を整えるわけですが、毎日見ているので齢をとっていくのがわかりませんが、日常生活では物忘れがひどくなったり、足腰が弱っているというのは自覚できます。しかし、そんなことをくよくよしてもどうしようもないので、今できることを楽しんで余生を送りたいと思っています。



歳晩口占

老骨蕭然歎数奇 老骨(ろうこつ) 蕭然(しょうぜん)として 数奇(すうき)(たん)

燈前心緒亂如糸 (とう)(ぜん) 心緒(しんしょ) (みだ)れて(いと)(ごと)

鐘聲百八歳将暮 鐘声(しょうせい) 百八(ひゃくはち) (とし)(まさ)()れんとし

只待新春花滿枝 ()() 新春(しんしゅん) (はな)(えだ)()つるを

(註) 数奇=不幸せな運命、不運

         令和四年十一月  光琇

 今年は、武漢肺炎がまだ収まりきらない中、妻が永眠し、その後不注意により右手首と左足を骨折するという不運が立て続けに起こりました。幸い、子供たちが近くに住んでおり、身の回りの世話をしてくれたので助かりましたが、全くの一人ぼっちであったら、野垂れ死んでいたかもしれません。これからの残り少ない人生、老人であることをしっかり自覚し、自愛していきたいものです。

 秋の紅葉が散り尽くして年末が近づいてくると、「ああ、また一年経ってしまったのだなあ」と侘しい気持ちになりますが、春の来ない冬はないので、梅の開花を楽しみに待つしかないでしょう。


意訳 老人(私)はしょんぼりとして(今年立て続けに起こった)不運を嘆き、寒々とした燈火の前で心が糸が絡まるように乱れている。除夜の鐘が響き今年も暮れようとしている。そんな中、ただ春が来て枝いっぱいに花が咲くのを心待ちにしているだけだ。


元朝看雪

 去年は疫病の波が次から次へとやってきて、国全体が疲弊してしまいました。また年末には、大阪のビルで放火による無差別殺人という腹立たしい事件もありました。一方スポーツ界では、松山選手の日本男子初のマスターズ優勝、東京五輪でのメダルラッシュ、大谷選手の米大リーグでのMVP選出がうれしいニュースでした。海外では米国でバイデン政権のアフガンでの撤退の失敗が混乱を招きました。また、米中対立の激化により一触即発の状態が続いています。日本もその渦中におり、台湾問題を含めて、対岸の火事ではありません。

今年の元旦、高槻は晴れ渡り、東の空を真っ赤に染める初日の出を拝むことができ、幸先の良い新年となりました。今年は明るい年になることを祈念します。

瑞気蓬蓬迎歳時 瑞気(ずいき) (ほう) (とし)(むか)うるの(とき)

閑庭一夜六花披 閑庭(かんてい)一夜(いちや)にして (りっ)()(ひら)

剩望雪嶺掲紅旭 (あまつさ)(せつ)(れい) (こう)(きょく)(かか)ぐるを(のぞ)

獨領乾坤忽有詩 (ひと)乾坤(けんこん)(りょう)して (たちま)()()

(註) 六花=雪の異称

            令和四年一月  光琇


意訳 おめでたい気配が沸き立つ新春の明け方、窓から庭を見ると、一夜で雪が降り積もって真っ白になっている。それに加えて、初日の出が東の嶺から顔を出して空を真っ赤に染めている。そんな光景の中、天地を独り占めして、たちまち一詩思い浮かんだ。


年頭試筆

昨年は、一昨年に引き続いて疫病が蔓延し行動が制約されました。年末には小康状態となりましたが新たにオミクロン株なるものが登場して予断を許さない状態が続いています。そんな鬱陶しい気分を払拭して、少し屠蘇を口にして一年の邪鬼を払いました。

 漢詩づくりを始めてしばらくたった時、漢詩に誘ってくれた知り合いから「漢詩と詩吟とはセットだ」と言われて詩吟を始めましたが、もともと声が悪いのと声域が狭いことから、まだまだ詩吟を楽しむところにまでには至りません。また、家内が漢詩を書いた字を見て、「字が汚い」というので、通信教育でペン習字と毛筆を習い始めました。早く自作の詩を吟じたり、書にしたりできるようになりたいものです。

閑酌屠蘇拂鬱陶 (かん)屠蘇(とそ)()みて (うっ)(とう)(はら)

遊禽聲裏楽風騒 遊禽(ゆうきん)(せい)() 風騒(ふうそう)(たの)しむ

一詩賦得試揮筆 (いっ)() ()()(こころ)(ふで)(ふる)

半酔閑吟気自高 半酔(はんすい) 閑吟(かんぎん)すれば ()(おの)ずから(たか)

(註) 風騒=詩文をつくる風流な遊び(詩経の国風と楚辞の

      離騒より)

                 令和四年一月  光琇

意訳 元旦、のんびりと屠蘇を口にして、はやり病による鬱陶しい気分とともに今年一年の邪鬼を払った。そして庭で遊ぶ小鳥たちの声を聴きながら風流な気分で詩文をあれこれ考えてみた。やっと新春の詩ができたのでその詩を書き初めし、少し酔っぱらって吟じてみると、自然と気持ちが高まってきた。



歳朝言志

 去年は武漢肺炎に翻弄されましたが、今年はこの泥沼を脱して、「一陽来復」となるよう旭日に祈念しました。一陽来復とは、「苦しい時期が過ぎ幸運が開け始めること」です。

 疫病が沈静化すれば、好奇心の赴くままに花鳥風月や社寺を尋ねて、詩語や影像などを仕入れたいと思っています。しかし、簡単に収まらないと思うので、当面は密を避けて近場限定にならざるをえないでしょう。

 なお、結句の下三字「旅漂身」は、菅原道真の七言絶句「聞旅雁」の承句「共是蕭蕭旅漂身」より拝借しました。道真の「旅漂身」は、左遷の身のわびしさを表出した詩語ですが、私のそれは、自由気ままに旅するという意味で用いています。

一陽来復瑞雲新 一陽(いちよう)来復(らいふく)(ずい)(うん)(あら)たに

偏願病痾終息春 (ひとえ)(ねが)病痾(びょうあ)終息(しゅうそく)(はる)

老骨今猶好奇健 老骨(ろうこつ) (いま)(なお) 好奇(こうき)(けん)なり

偸閑屢楽旅漂身 (かん)(ぬす)(しばしば)旅漂(りょひょう)()(たのし)まん

(註) 言志=心に思うことを述べる

            令和三年一月  光琇


意訳 新年、瑞雲(めでたい雲)も新たにかがやいている。疫病が終息して爽やかな気持ちで春を迎えたいものである。年老いた身ではあるが、今猶好奇心だけは健在なので、閑に任せて、しばしば浮草のように旅を楽しみたいと思う。


元朝有感

退職したら124時間が自分の時間になり、学生時代に戻ったようです。学生時代は自分の時間がいっぱいありましたが、お金がほとんどありませんでした。退職した今は、裕福ではないものの学生時代よりも少しお金があります。お金が少しあって自分の時間もあるという、この短くも素晴らしい期間を有意義に過ごすためには健康であらねばなりません。以下は、「人生100年時代の生きがいと幸福の哲学」という講和からの抜粋です。

高齢期の人生を不幸にする要素は、健康。経済(お金)・孤独の3Kで、このうち健康に関しては、自律的にやっていける健康寿命が大事です(日本人の健康寿命は平均72歳)。健康を保つための3要素は、栄養・運動・休養であり、健康のバロメーターは、快食・快眠・快便と言われています。また、体の健康だけではなく、心の健康や社会的健康も重要なので、特に高齢者は社会との接触を欠かしてはいけません。高齢者は、夢(生きがい)をもって若者にもたれかからないで、健康人生を楽しみたいものです。

軽風習習自東来 軽風(けいふう)(しゅう)々として (ひがし)より(きた)

歳旦茅廬淑気催 (さい)(たん)茅廬(ぼうろ) (しゅく)()(もよお)

竊喜雖貧塵事少 (ひそ)かに(よろこ)(ひん)(いえど)塵事(じんじ)(すく)なきを

悠悠曳杖訪寒梅 (ゆう)(つえ)()きて 寒梅(かんばい)()

() 習習=たたみかけるさま

 令和二年一月  光琇


意訳 気持ちのよい春の風が吹き入り、元旦のわが家にもめでたい気が漂っている。貧乏だが煩わしいことのない生活が喜ばしい。ゆったりとした気持ちで寒梅が咲いているところを探って出歩くことにしよう。


新年所懐

 去年の漢字は「災」、私の住む高槻市は大阪府北部地震の後、台風21号が追い打ちをかけました。北部の山間部では、杉の木が軒並みなぎ倒されており、この付近に自宅があれば、間違いなく吹き飛ばされていたでしょう。最近は毎年各地で大きな災害が発生しているので、今年の漢字は「備」ということになるのでしょうか。

自然災害に対する予防もさることながら、病気の予防も高齢者には大きな課題です。健康に留意して健康寿命を延ばし、生き生きと第二の人生を楽しみたいものです。

白紅梅發自成春 (はっ)(こう)梅発(うめひら)(おの)ずから(はる)()

瑞靄蓬蓬旭日新 瑞靄(ずいあい)(ほう)旭日(きょくじつ)(あら)たなり

願是前途無病苦 (ねが)わくば(これ) 前途(ぜんと)病苦(びょうく)()

朋来和気酌芳醇 (とも)()たりて 和気(わき) 芳醇(ほうじゅん)()まんことを

(註) 瑞靄蓬々=めでたいもやが立ち上るさま

              平成三一年一月  光琇


意訳 白と紅の梅が開いて春を演出している。おめでたいもやが立ち上り、その中で昇る朝日を新たな気分で迎えている。これから先も病気や苦労がなく、友人たちと和気あいあいと酒を酌み交わすことができることを望む。


歳晩書懐

年を経るごとに一年の過ぎるのに加速度がついてきました。年末には「今年も一年が空しく過ぎたなあ」と、ため息が出ます。一年に二十数首の作詩をしましたが、出来の良い詩は少なかったと思います。

 

作詩力をつけるためには、多読、多作、多推敲が必要といわれており、私の場合は特に多読が欠けています。漢詩の本はそこそこ持っているのですが、積んでいるだけではダメですね。これからは古賢のすばらしい詩を多読して力をつけてきたいと思っています。

巷間景物太蕭疎 巷間(こうかん)景物(けいぶつ) (はなは)(しょう)()

遙夜沈沈逼歳除 (よう)()(ちん)歳除(さいじょ)(せま)

晩学難成私自愧 晩学(ばんがく)()(がた)(ひそ)かに(おの)ずから()

燈前獨座對殘書 灯前(とうぜん)独座(どくざ)残書(ざんしょ)(たい)

(註) 蕭疎=木の葉などが落ちて寂しげでまばらなさま

           令和元年十一月  光琇


意訳 歳の暮れになると街の様子は何となく寂しげである。長い夜がしめやかに更けて大晦日が近づいてくる。遅くから始めた学問は成就しがたく、恥じ入るばかりである。しかし、そんなことを言っていても始まらないので、読み残した本を開いて知識を吸収することにしよう。


僖新春

 今年の1月は寒いですね。北陸は大変な雪です。地球温暖化が進んでいるというのは本当なのでしょうか。我が国は、雪害だけではなく、地震、火山、集中豪雨と自然災害のオンパレードです。最近ではさらに、自然災害に加えて隣国からの脅威にも備える必要があります。我々は、現世代が安全ならば好しということではなく、次世代のために国土強靭化に努める必要があります。

それはともかくとして、今年もめでたく新年を迎えることができました。孫は普段兄弟・いとこのいないことを愚痴っているので、正月ぐらいはみんな子供に戻って一緒に遊びます。しかし、この4月には4年生になるので、そろそろ親離れ・ジジババ離れをするのでしょう。さびしいですが、致し方のないことです。

旭日曈曈瑞気籠 旭日(きょくじつ)曈曈(とうとう) 瑞気(ずいき)()

閑庭鳥雀囀春風 閑庭(かんてい)(ちょう)(じゃく) 春風(しゅんぷう)(さえず)

屠蘇一醉恍如夢 屠蘇(とそ)一酔(いっすい)(こう)として(ゆめ)(ごと)

孫女欣欣愛掌中 孫女(そんじょ)欣欣(きんきん) 掌中(しょうちゅう)(いと)おし

(註) 欣欣=息を弾ませてよろこぶさま

          平成三十年一月  光琇


意訳 朝日が昇っておめでたい雰囲気が満ちてきた。庭では小鳥たちも春風になかで囀っている。屠蘇を口にすると、気持ちがよくなり夢を見ているようだ。孫も息を弾ませて喜び、実に愛おしい。


迎新年

 今年は正月早々結構雪が降って積もりました。遊びに来ていた孫は、喜んで庭で雪遊びをしていましたが、大人たちはストーブにかじりついたままです。庭の山茶花(サザンカ)は赤い花を咲かせ、白い雪とのコントラストを際立たせました。山茶花は花の少ない冬に咲くので値打ちがあります。蛇足ですが、花が丸ごと落ちるのが椿、花びらが個々に落ちるのが山茶花だそうです。

新年になると、「今年はあれもやってみよう、これもやってみよう」と思いますが、途中でくじけてしまうことが多く、なかなか達成できません。いつも達成できないので、「やってみようと思うことが大事なのだ」と思って自分を納得させています。しかし、年ごとに1年が過ぎるスピードに加速度がついてきているので、できそうな目標を決めて着実に達成していくようにしていかないと、「気が付いたら一生が終わっていた」ということになりかねません。

寒気朔風揮玉塵 寒気(かんき)朔風(さくふう) (ぎょく)(じん)(ふる)

山茶花發此迎新 山茶花(さざんか)(ひら)きて (ここ)(しん)(むか)

年年歳歳光陰早 (ねん)(さい)光陰(こういん)(はや)

依旧多心未転身 (きゅう)()りて多心(たしん) (いま)()(てん)ぜず(註一) 朔風=北風 

(註二) 玉塵=雪のこと 

(註三) 多心=気が多い

           平成二十七年一月  光琇


意訳 寒くなって北風が雪を降らせ、山茶花が咲く中新年を迎えることになった。年をとると時の過ぎるのが速くなるが、依然として気が多く、なかなか年寄りの生活に転ずることができないでいる。


新年思

また新しい年がやってきました。歳をとると、「昔はよかった」とか「あの時こうしておけばよかった」というように、過去を振り返ることが多くなります。しかし、すんだことはどうしようもありません。カラ元気と言われようとも、前を向いて生きたいものです。

 

 実は、私のオリジナルでは転句(第三句)を「未消胸裏凌雲志(未だ消えず胸裏なる凌雲の志)」としていました。これに対して先生は、これでもいいが、「『身雖老漢思千里』でどうか」と言われました。これは、三国志の英雄である魏の曹操による「歩出夏門行」という古詩にある「老驥伏礰、志在千里(老驥は礰に伏すも、志は千里に在り)」を典故としています。何回か読み比べているうちに、「思千里」のほうが元気が出るので、そちらをいただくことにしました。

東天元旦曙光催 (とう)(てん)(がん)(たん)(しょ)(こう)(もよお)

草屋閑庭春亦回 (そう)(おく)(かん)(てい)(はる)(また)(めぐ)

身雖老漢思千里 ()老漢(ろうかん)(いえど)千里(せんり)(おも)

気魄揚揚傾玉杯 気魄(きはく)(よう)(ぎょく)(はい)(かたむ)

(註) 草屋=草ぶきの家(自分の家を謙遜していう) 

               平成二十五年一月  光琇

意訳 東の空には元旦の朝日が輝き、我が家の粗末な庭にもまた春の日差しが入ってきた。体は衰えてしまったが、これから先のことをあれこれ思い描き、意気揚々とした気分で杯を傾けている。